「AR広告はプロモーションとして効果がある?」
「活用するときはどんなAR広告を選ぶべき?」
この記事では、AR広告の特徴や、プロモーションにおける活用事例などをまとめました。
AR広告を取り入れるか検討している人は、参考にしてください。
AR広告は、近年のプロモーションで積極的に活用されています。
しかし、ARと類似する用語もあるので、「どの広告がARに該当するのかがよくわからない…」といった人もいるかもしれません。
AR広告の特徴や、取り入れたときのメリットについて紹介します。
AR広告とは、拡張現実を意味するAR(Augumeted Reality)を取り入れた広告です。
スマホを介して表示する広告なので、現代においては、多くの人が手軽に閲覧できます。
ARとは、現実世界にデジタルの情報を視覚的に追加する技術です。
近年は、スマホなどのカメラ付き端末を用いて、現実の空間上にデジタルコンテンツを表示させています。
AR広告は、紙面や映像の広告とは異なり、以下のような特徴があります。
視覚的に見える情報量が増えるので、通常の広告よりも広告効果を高めることが期待されます。
AR広告と類似するコンテンツとして、VR広告があります。
VR(Virtual Reality)とは、仮想現実を意味する単語です。
VRゴーグルなどのデバイスを装着した人が、視覚上で仮想空間を立体的に見られるようになります。
手元の操作が仮想空間内の動きとして反映されるので、表示された世界に入り込んだような感覚が体験できます。
AR広告とVR広告の主な違いは、以下のとおりです。
AR広告 |
VR広告 |
|
使用する主なデバイス |
・スマホ、タブレット ・ARグラス(レンズ部分に画面が表示される) |
・VR用HMD ・スマホ、PC(立体視するために、VRゴーグルなどの拡張用の端末が必要) |
デジタルコンテンツ(広告)を表示させる場所 |
現実世界 |
仮想(バーチャル)空間 |
デジタルコンテンツの閲覧・操作 |
カメラを介した画面上(スマホのスワイプ操作など) |
ゲームのコントローラー、もしくは使用デバイスの画面やボタン |
リアリティ |
低い(VRと比較した場合) |
高い |
AR広告は、スマホの画面上で広告を表示するので、VR広告と比較した場合、没入感は低めです。
しかし、VR広告は、立体視するためにVRの専用デバイスが必要になります。
スマホやタブレットのみでデジタルコンテンツを表示できる点では、AR広告の方が手軽です。
AR広告には、以下の効果やメリットがあります。
デジタルコンテンツの表現や体験から、広告効果を高められます。
AR広告は、紙面や映像などの枠にはとらわれない、ダイナミックな表現が可能です。
普通の広告は見るだけで終わってしまう場合が多く、人によっては目に入らない、流れても飛ばしてしまう可能性があります。
しかし、AR広告のダイナミックな表現であれば、広告に対する注目度が高くなり、印象に残る宣伝にできます。
AR広告の種類によっては、以下のような疑似体験を提供できます。
上記の内容をスマホやタブレットのオンライン上で表示できるため、利用者が手軽に体験できる環境が整えられます。
AR広告の表現や、疑似体験は、ブランドの認知力が高まる効果も期待できます。
普通の広告でも、繰り返し宣伝されていくことで、いつのまにか商品やブランド名を覚えていく人もいるでしょう。
とはいえ、興味がない広告を何度も見せられると、悪い印象がついてしまうケースもあります。
悪い印象のままで商品を展開しても、認知力が低いので、購入者や利用者は増えません。
一方で、AR広告は、広告を閲覧する際に一定の操作が必要になることから、その広告に『適度に興味がある人』に対して宣伝できます。
別の機会でブランド名を見たときも、「あの面白い広告をやっていたところだ!」というような、よい印象で認知されていく効果もあります。
近年のプロモーションで、AR広告が注目される理由として、『WEBサービスとの相性のよさ』があります。
AR広告のダイナミックな表現や、疑似体験は、WEB上の拡散力と合わさって、大きな効果が期待できます。
AR広告の活用事例は増えていますが、世間的には現在も珍しい部類の広告です。
そのため、AR広告の派手さは、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで、注目を集めやすくなっています。
AR広告をSNS利用者が閲覧したとき、以下のようなバズマーケティングにつながる可能性も期待できます。
そのため、企業がAR広告を取り入れた際は、使用例の動画などをSNSに上げるケースが増えています。
WEBサービスにおける宣伝の弱点として、以下の2点があります。
しかし、AR広告では、以下の内容が可能になりました。
企業がWEBサービス上で宣伝を競い合う相手は多いため、上記の内容は宣伝で役立ちます。
AR広告は、広告を出す業界によって、活かし方が少しずつ変わってきます。
そこで、AR広告の活用事例が多い業界について、業界ごとの効果や、メリットを紹介します。
美容・ファッション業界では、ARによる疑似体験が積極的に取り入れられています。
広告効果だけでなく、購買意欲を高められるメリットが大きい業界です。
AR広告の疑似体験を活用すれば、利用者の顔や体型などを反映させて、化粧や服を試せます。
これまでは店頭で試す必要があったサービスもオンライン上で行えるようになり、ネットショップの利便性が向上しました。
AR広告の疑似体験によって、ネットショップで購入した商品の返品を抑制できるようになりました。
広告の設定によっては、サイズの計測や、実物とほぼ同じデザイン性を提示できます。
購入後に「実物が思っていたものと違った」というミスマッチを防げる点でも、AR広告との相性がよい業界です。
ゲーム業界は、デジタルコンテンツを積極的に取り入れており、AR技術を活かしたゲームも多数配信されています。
ゲームでAR広告を使用した場合、対象のゲームの世界により没入できます。
仮想空間に没入できるVRとの違いは、現実世界にゲームのコンテンツを反映させられる点です。
例えばAR技術が利用されているスマホゲームの「ポケモンGO」では、ゲームのキャラクターであるポケモンが現実世界に出現したかのようにARで表示できます。
そのため、仮想空間内で見るよりも、現実世界の背景にキャラクターがいる方が、実在性が高まるケースもあります。
「モンスターハンターNow」は、カプコンが発売するスマホ向けゲームであり、GPS機能による位置情報と、AR技術が活用されています。
人気ゲームの「モンハン」に登場するモンスターが、現実世界に出現して、狩りを行って遊ぶ内容です。
以前から位置情報や、AR技術を活用したゲームが配信されていましたが、「モンハンNOW」は以下の点が注目されています。
AR広告をそのまま体験できる要素は、今後もARを取り入れたゲームで増える可能性があります。
WEBサービスとの相性のよさでも紹介したSNS業界は、企業だけでなく、インフルエンサーもAR広告を活用しています。
近年はSNSの機能や、AR広告の代理店から、任意の広告を製作して、宣伝に役立てています。
AR広告は、キャラクターの動きや派手なエフェクトなど、通常の広告よりも豪華な演出が楽しめます。
印象的な広告により、多くのユーザーが紹介元のブランドに愛着を持つようになることで、商品の購入や、次の広告の拡散に協力的になることが期待できます。
SNS業界は、ほかの媒体以上にユーザー間の拡散性が高いWEBサービスです。
SNSに紐づけてAR広告用のQRコードを作成したり、ARの使用例などを投稿するだけで、ボタン1つで投稿はシェアされていきます。
AR広告は大きく分けると、以下の6種類です。
それぞれのAR広告のメリットや、実際の企業が取り入れた活用事例を紹介します。
画像認識ARは、特定の商品や、アイコンなどを読み取る対象に設定して、デジタルコンテンツを表示させるARです。
認識する側でARに関する処理をする必要はないため、既存の商品や、アイコンなどの形を変えずに活用できます。
活用事例 |
アサヒビール:アサヒから販売されている缶ビールを特設サイトで読み取ると、乃木坂46の限定トークがARで表示される |
効果 |
本数によって表示されるトーク内容が変わるので、複数の商品の購入が期待できる |
空間認識ARは、カメラに映されている空間にデジタルコンテンツを表示させる技術を活用したARです。
認識する空間の条件は、平らな地面になるケースが多く、スペースさえ確保できれば、どこでも表示できるメリットがあります。
活用事例 |
ドミノ・ピザ ジャパン:専用サイトからARカメラを起動して、平らな空間にかざすと、チーズに関する世界地図が表示される |
効果 |
専用サイトのQRコードが公式サイトや、チラシについているため、自然に宣伝ができる |
マーカー認識ARは、商品や画像の中に読み取り用のマーカーを設定して、デジタルコンテンツを表示させるARです。
こちらは画像認識ARと違って、認識する商品やアイコンに新しく「マーカー」を設定しなければいけません。
ただし、画像やイラストの内部にもマーカーを設置できることから、QRコードと比べて、読み取る画像のデザインの自由度が高くなります。
活用事例 |
竹書房:『Mr.都市伝説 関暁夫の都市伝説5』の表紙を専用アプリで読み取ると、動画や画像が表示される |
効果 |
SNS上で話題になり、ARを表示できる表紙への興味や、本自体の注目につながった |
フォトフレームARは、QRコード等で情報を読み込んだ後、カメラ内にフォトフレームが表示されるARです。
フォトフレームが表示された状態で人や物を撮影すると、フレームつきの写真が保存されます。
一般的なフォトフレームでは、看板やパネルなどのフォトフレーム用の道具が必要です。
一方で、フォトフレームARにすれば道具や設置場所を必要としません。
フォトフレームがない場所でも、オンライン上でお好みのフォトフレームが利用できるといった、便利さとお楽しみ感があります。
活用事例 |
タリーズコーヒージャパン株式会社:対象商品を購入した際、レシートのQRコードを読み込むと、期間限定のフォトフレームが利用できる |
効果 |
期間限定にすることで、ARを試してみたい層の興味を引き、撮影したフォトフレームつきの写真がSNSに拡散された |
顔認識ARは、カメラで自分の顔や体を映して、画面上で顔や体にデジタルコンテンツを反映させるARです。
この技術は美容・ファッション業界で多く用いられており、試着や試用による疑似体験ができます。
活用事例 |
CANMAKE:バーチャルメイクで店頭に並んでいる商品を試せる |
効果 |
実物商品に限りなく近い使用感が体験できる |
GPS認識ARは、GPS機能を活用して、特定の場所へ行ったときにARが表示されるように設定できるARです。
現実では観光資源などがない場所でも、その場所のみに表示されるARがあれば、行く価値を付与できます。
メリット |
特定の場所に行く価値を付与できる |
活用事例 |
カルビー株式会社:「旅するじゃがりこ 贅沢だし味」のQRコードを読み込んで、GPSを探知すると、場所ごとのご当地キリンがARで表示される |
効果 |
各地の旅先での商品購入、もしくは商品の購入から特定の場所へ出かけるきっかけになる |
AR広告についてまとめると、以下のようになります。
AR広告をうまく活用すれば、閲覧したユーザーの拡散力と合わせて、大きな広告効果が期待できます。
STYLYでは非現実的な想像の世界をグッと身近に体験していただけます。
AR広告をご利用の際はぜひSTYLYまでお問い合わせください!